181件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

廿日市市議会 2020-12-11 令和2年環境産業常任委員会 名簿 開催日:2020年12月11日

▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1               廿日市環境産業常任委員会記録                令和2年12月11日(金) 審査日程 日程第1       火葬場市営墓地への指定管理者制度導入について 日程第2 議案第90号 廿日市墓地設置及び管理条例

廿日市市議会 2020-12-01 令和2年第4回定例会(第1日目) 本文 開催日:2020年12月01日

2011年、民主党政権時代片山総務大臣は、図書館指定管理者制度はなじまないとし、2019年には自民党、細田博之氏が顧問の活字文化議員連盟が示した公共図書館の将来─「新しい公共の実現」をめざす─の答申では、指定管理者制度導入による公共図書館運営は、図書館文化の成長と発展の観点からすれば、そもそもなじまないのであると答申しています。つまり図書館は公営であるべきということです。  

広島市議会 2020-09-18 令和 2年第 6回 9月定例会−09月18日-04号

手島信行 企画総務局長   新型コロナウイルス感染症対策についてのうち,本市所管指定管理者制度導入施設に対して,当初予算では想定していなかった消毒液や職員のマスクなどの感染防止対策に必要なものに対して,財政的な追加措置が十分になされているのかとの御質問にお答えします。  

庄原市議会 2019-09-24 09月24日-04号

3点目は、公の施設への指定管理者制度導入について。この3点についてお伺いさせていただきます。まず1番目。現在、本市において、小中学校の統廃合計画を進めています。本来、文部科学省の手引においては、統廃合計画を進めるに当たっては、地域の実情や地域の声を尊重して丁寧な説明をして市民の皆さんの理解を得て方針を決めるように国が指導しています。本市では住民合意のないまま計画がつくられております。

廿日市市議会 2018-12-20 平成30年第4回定例会(第5日目) 本文 開催日:2018年12月20日

宮島包ヶ浦自然公園指定管理者制度導入の際、経費節減という目的もあり、利益がずっと出ている状況であるが、指定管理料は変わらないのかという質疑に対し、現在の指定管理料年間1,500万円が、更新後は年間1,000万円となっている。ケビンのリニューアル工事を実施し、きれいになったことで利用者増加が見込まれ、投資に対する利益として指定管理料を抑えているとの答弁がありました。  

廿日市市議会 2018-06-05 平成30年議会運営委員会 本文 開催日:2018年06月05日

このたびの資料として指定管理者制度導入施設一覧指定管理者制度施設更新新規導入方針、公の施設指定管理者募集について指定管理委託に関する資料予算書と同時に配布をさせていただくようにしております。また、(仮称)大野東部公園整備事業において、平成31年度の造成工事の一部を前倒しして実施することに伴い、債務負担行為を変更するものでございます。  次に、3の地方債補正でございます。

広島市議会 2018-02-22 平成30年第 1回 2月定例会−02月22日-04号

残骨灰の中の有価物等を含む異物については,長年にわたり,遺骨とみなし処理してきたものを,指定管理者制度導入時にそのまま引き継ぎ,現在に至っているものです。このたびの議員の御指摘は,こういった処理以外の処理を行っている自治体があるとの御紹介でございまして,今後,どちらの処理本市にとってよりふさわしいものかどうか検討をしていきたいというふうに考えております。  

廿日市市議会 2017-12-05 平成29年第4回定例会(第1日目) 本文 開催日:2017年12月05日

これは、指定管理者制度導入施設である佐方市民センター指定管理委託料でございます。  8ページでございます。  串戸市民センター指定管理委託料期間平成29年度から平成32年度まで、限度額5,280万円でございます。これは、指定管理者制度導入施設である串戸市民センター指定管理委託料でございます。  第4表地方債補正、1の変更でございます。  

広島市議会 2016-12-12 平成28年第 5回12月定例会−12月12日-04号

平成27年度の各区スポーツセンター利用者数の合計は約184万人となっており,指定管理者制度導入前の,平成17年度の利用者数と比較すると約14%増加しています。広島市スポーツ協会スポーツ推進委員などと連携,協働し,市民が気軽にスポーツに親しむことのできる機会の提供と,環境づくりの施策に取り組んだことなどが,利用者増加につながったものと考えております。